About

さあ、今こそ
動物たちと対話しよう!

About

さあ、今こそ
動物たちと対話しよう!

こんな環境問題だらけの地球にしたのは人間だから……
人間の大人たちだけからの学びで本当にいいのだろうか?
むしろ、人間からたくさんの被害を受け続けている
動物たちと対話することが大切なのではないだろうか。



地球上の哺乳類の60%は家畜!
家畜が気候変動に関係していた!!


今、世界各地で多発している台風、洪水、森林火災などの自然災害。地球温暖化の影響は深刻です。この温暖化が、わたしたちの生活を支えてくれている「家畜」たちと大きな関係があるって本当なの?






東京三鷹市 三鷹ネットワーク大学「終了しました」


南米アマゾンの森と「家畜たち」
12月19日(日)13時~16時30分

募集:20名(親子での参加可)
募集締切:先着20名(定員に達し次第 募集終了)
締切期限:イベント開催1週間前

会場:三鷹ネットワーク大学(東京都三鷹市)
   or ZOOMリモート参加

参加されるへ:事前の検温とマスクの着用をお願いします。
持参品:筆記用具

南米アマゾンの森と家畜たち


地球上の哺乳類の60%は家畜!
家畜が気候変動に関係していた!!

今、世界各地で多発している台風、洪水、森林火災などの自然災害。地球温暖化の影響は深刻です。この温暖化が、わたしたちの生活を支えてくれている「家畜」たちと大きな関係があるって本当なの?

12月19日(日)13時~16時30分
会場:三鷹ネットワーク大学(東京都三鷹市)+リモート
募集締切:先着20名(定員に達し次第 募集終了)
締切日:12月12日(日)

コンセプトブック『Animal SDGs』


動物が語るSDGs

私たちは、いつの頃から、地球は人間だけのものであり、人間以外の動物、植物、鉱物にいたるまで、自分たちの財産や資源とみなすようになってしまったのでしょうか。今あらためて、想像力の翼を広げ、動物たちの視点にたって人間たちの営みをみてみよう

サイズ:A4変形 全頁カラー 150頁
価格:3,200円+税


こちらで購入できます

お申込

下記よりお申込ください
新型コロナウィルスの影響により、プログラム内容の変更または中止になる場合があります

お申込

せかい!動物かんきょう会議プロジェクトとは

活動の原点

1997年、地球温暖化防止京都会議(COP3)をきっかけに絵本『動物かんきょう会議』を制作した。ドイツの森の中で(擬人化された)世界の動物たちが身近な環境問題を話し合う設定。「森」「ゴミ」「クルマ」「エネルギー」「食」「海・川」と会議が進み、「生き物」をテーマに話し合う場面になると、動物たち全員が故郷で棲家を失い帰る場所のない難民であることを告白しはじめる。そして衣服を脱ぎ捨て動物本来の姿となり「人間のせいでわたしたちは絶滅する!」と訴える。アザラシのアーシィは「わたしたちは人間の前では無力、人間たちが気づいてくれるのを待つしかない…」と語るのだが、ゾウのゾウママが発する「そんなの嫌だわ」という一言をきっかけに、未来の地球を託す人間の子どもたちとの環境会議『せかい!動物かんきょう会議』を開催することを宣言する。


詳細はこちら




第11回 キッズデザイン賞 優秀賞

「優秀賞 消費者担当大臣省」受賞(2017年)
デザインミッション:子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン


詳細はこちら




団体概要

1997年、絵本『動物かんきょう会議』の原作者が「動物になって、地球をもっと見てみよう」をコンセプトに独自教育メソッド開発を目指してデザイン研究所を設立。2002年に絵本シリーズを発行、2010年にアニメシリーズ(1話5分全20話)を製作し、NHK-Eテレで全国地上波放送。2013年、問題提起をする5分間アニメを活用した「ESD環境学習プログラム」を開発したことをきっかけに、日本と世界の子どもたちが創発するラーニングメソッドへと進化。2018年、SDGs未来都市の山口県宇部市と、全国初の生息環境展示の『ときわ動物園』を会場に動物たちとの会議がはじまる。2018年、縄文・アイヌの精神文化「動物と人間が共生する自然観」と出会い、人間も動物の一員としての役割を果たせるアイディアを発案し、行動していくことが大切だと考えている。


詳細はこちら


せかい!動物かんきょう会議 in SDGs未来都市UBE

問い合わせ:ヌールエ デザイン総合研究所


お問い合わせ


協賛:日本航空 キッズデザイン協議会 
公益財団法人 オイスカ

協力:エコロジーオンライン サラヤ

第1回〜第3回は宇部市が株式会社ヌールエデザイン総合研究所に委託して実施する事業です。

第4回は三鷹ネットワーク大学と株式会社ヌールエデザイン総合研究所との共同研究事業です。